top of page


喰いしばりと全身のつながり~首こり・頭痛・自律神経に与える影響~
日常の中で、あごの位置や噛み合わせを意識することはあまりありませんよね。 ですが、実はこの「噛み合わせ」が全身のバランス、 自律神経、そして首や肩の不調にまで 深く関係していることがわかっています。 ■ 顎のズレが起こす全身の連鎖反応 人の頭の重さはおよそ8〜9kg。 この重さを細い首(頸椎)が支えています。 噛み合わせのズレや顎の位置の偏りがあると、 頭の位置がわずかに傾き、 首や背骨、肩の筋肉に大きな負担がかかります。 その結果、次のような症状が現れやすくなります。 首や肩のこり 頭痛、めまい 眼精疲労 顎関節の痛みや違和感 自律神経の乱れ(不眠・倦怠感・動悸など) 特に、顎の動きを支える咀嚼筋(そしゃくきん)が緊張すると、 胸鎖乳突筋や後頭部の筋肉まで影響が広がり、 首の動きが悪くなります。 これが血流の低下や神経の圧迫を生み、 慢性的な不調へとつながります。 ■ 食生活と咀嚼の影響 近年、柔らかい食品が増えたことで「噛む力」が弱くなり、 顎の発達が十分でない人が増えています。 顎の発育が不十分だと、歯の並びや噛み合わせが乱れやすくなり、.

ほさか鍼灸整骨院
2 日前読了時間: 3分


肩こりと冷えの関係-鍼灸の視点からみる原因とセルフケア-
「肩こり」と「冷え」。 この2つは別々の症状のように思われがちですが、 実は深く関わり合っています。 肩こりに悩む方の多くが 「手足が冷える」 「エアコンが苦手」 といった冷え症の悩みも同時に抱えているのです。 肩こりと冷えはセットで現れることが多く 血行不良や自律神経の乱れが背景にあると考えられています。 今回は、この「肩こり」と「冷え」の関係をわかりやすく解説し、 あわせてセルフケアや鍼灸でのアプローチについてお伝えします。 冷えが肩こりを悪化させる理由 肩こりの原因は長時間のデスクワークや姿勢の悪さ、 精神的ストレスなどさまざまですが、 その中の一つに「寒冷(冷え)」が挙げられています。 例えば、夏の強い冷房が効いたオフィスで長時間パソコン作業をすると 肩や首がガチガチに固まり、 頭痛まで出てくることがあります。 これは単なる姿勢のせいではなく 冷えによって筋肉が緊張し、 血流が悪くなってしまうため。 結果として疲労物質がたまりやすくなり 肩こりや痛みが強く出てしまうのです。 つまり「肩こり」と「冷え」は単なる共存症状ではなく、...

ほさか鍼灸整骨院
9月9日読了時間: 4分
bottom of page