top of page

肩こりと冷えの関係-鍼灸の視点からみる原因とセルフケア-


肩のストレッチ

「肩こり」と「冷え」。


この2つは別々の症状のように思われがちですが、

実は深く関わり合っています。


肩こりに悩む方の多くが

「手足が冷える」

「エアコンが苦手」

といった冷え症の悩みも同時に抱えているのです。


肩こりと冷えはセットで現れることが多く

血行不良や自律神経の乱れが背景にあると考えられています。


今回は、この「肩こり」と「冷え」の関係をわかりやすく解説し、

あわせてセルフケアや鍼灸でのアプローチについてお伝えします。




冷えが肩こりを悪化させる理由

肩こりの原因は長時間のデスクワークや姿勢の悪さ、

精神的ストレスなどさまざまですが、

その中の一つに「寒冷(冷え)」が挙げられています。


例えば、夏の強い冷房が効いたオフィスで長時間パソコン作業をすると

肩や首がガチガチに固まり、

頭痛まで出てくることがあります。


これは単なる姿勢のせいではなく

冷えによって筋肉が緊張し、

血流が悪くなってしまうため。


結果として疲労物質がたまりやすくなり

肩こりや痛みが強く出てしまうのです。


つまり「肩こり」と「冷え」は単なる共存症状ではなく、

血行不良や自律神経の不調という共通のメカニズムを通じてお互いに悪影響を及ぼし合っていると言えます。




冷えを招く生活習慣・環境要因

冷え症は急に発症するのではなく、

生活習慣や体質の積み重ねによって慢性的に現れる症状です。

代表的な要因を整理すると以下のようになります。


👕 服装による要因

  • お腹を出す服装は要注意。

    お腹には血液が集まりやすく、

    冷えると内臓まで影響します。

  • 下半身が冷えると脂肪が「保冷材」

    のように働き、

    かえって冷えを強めてしまうこともあります。


🍴 食生活による要因

  • 無理なダイエットでタンパク質や脂肪が不足すると、

    体が熱を作りにくくなります。

  • 白米ばかりでビタミン不足になるのも冷えの原因です。


🏠 住境や外部環境環

  • 強い冷房の効いた部屋に長時間いることは

    肩こり・偏頭痛の大きな要因。

  • 日本の住宅は冬に寒さを感じやすい構造が多く、

    湿気の多い地域も冷えやすい条件を作ります。


また、幼少期に厚着させすぎたり体力が十分に育たなかったりすると、

体温調節が苦手な体質になりやすいともされています。



肩こりと冷えに共通するメカニズム

冷え症の背景には

「自律神経の乱れ」

「血流の停滞」

「ホルモンバランスの不調」などがあります。


肩こりもまた

交感神経の緊張や血行不良が深く関わっているため、

この2つは同じメカニズムで悪化する傾向にあります。



さらに婦人科領域でよく指摘される「骨盤内うっ血(骨盤内の血流の滞り)」も、

冷えと肩こりの両方に関係しています。


骨盤内の血流が悪くなると腰痛や下腹部痛だけでなく、

肩こりや疲れやすさ、

冷えや不眠などを引き起こすことがあるのです。




冷え・肩こりに対するセルフケア

症状を改善するためには、

まず生活習慣や環境の見直しが欠かせません。


冷え対策

  • 服装の工夫:お腹や腰を冷やさないようにし、

    下半身は特に保温を意識。

  • 食生活の改善:タンパク質やビタミンを意識的にとり、

    栄養バランスを整える。

  • 環境への配慮:冷房の効きすぎに注意し、

    羽織ものやひざ掛けで調整。



肩こり対策

  • 温める:ぬるめのお風呂で体を芯から温め、

    筋肉をリラックス。

  • マッサージやストレッチ:僧帽筋や肩甲骨まわりをほぐすと血流改善に効果的。

  • 運動習慣:水泳やラジオ体操のように左右対称に肩を動かす運動がおすすめ。

  • 姿勢改善:長時間のデスクワークではこまめに休憩を入れる。



鍼灸でできる肩こり・冷えへのアプローチ

鍼灸では、ツボを刺激することで血行を促し、

自律神経を整えることができます。


特に肩こりでは、

首や肩まわりのツボに鍼をすることで筋肉の緊張がほぐれ、

血流が改善されやすくなります。


また冷えに対しては、

お腹や足のツボに鍼やお灸を使うことで、

全身の血流の巡りを改善しやすくなります。


「肩こりがつらいけど、湿布やマッサージでは改善しない」

「手足の冷えがひどく、布団に入ってもなかなか温まらない」


そんな方は、鍼灸で自律神経と血流を同時に整えていくアプローチが有効です。




まとめ

肩こりと冷えは、それぞれ単独で起こる症状ではなく、

血行不良や自律神経の乱れを通じて密接に結びついていることがわかります。


日常の生活習慣や環境を見直し、

セルフケアを取り入れることが第一歩。


そして、セルフケアだけで改善しにくいときには、

鍼灸による体質改善も選択肢の一つです。


「冷え」と「肩こり」の両方に悩んでいる方は、

放っておかずに体の巡りを整えるケアを始めてみてください。


ほさか鍼灸整骨院

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚3-18-9四元ビル1F

TEL:03-4400-9186

FAX:03-4400-9187

LINE:@205lwwuz 

Instagram:@hosakasasazuka 


最新記事

すべて表示
美容鍼について

こんにちは!ほさか鍼灸整骨院・院長の保坂です! 今回は美容鍼の効果についてまとめました! 興味がある方はもちろん、今まで美容鍼を受けたことがある方も、今一度おさらいしていただくとより効果があるかも、、、? 美容鍼のメインとなる効果は以下の5つです!...

 
 
 
お灸とは?

こんにちは!ほさか鍼灸整骨院・院長の保坂です! 「お灸ってそもそも何?」 鍼治療に比べるとあまりメジャーではないお灸。 前回は鍼治療についてお伝えしましたが、今回はそんなお灸について簡単にまとめました! 「鍼灸」と一つにまとめられることも多いですが、実は様々な違いが、、、...

 
 
 

コメント


ほさか鍼灸整骨院 ロゴ2

〒151-0073 渋谷区笹塚 3-18-9 四元ビル1F

TEL 03-4400-9186

笹塚駅 徒歩7分

富士見丘学園前バス停より100m

FOLLOW US

  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン
  • twitterアイコン
診療時間

土曜・日曜・祝日は10:00~18:00まで

​休診日 木曜・第1・3​金曜

​© 2022 ほさか鍼灸整骨院

bottom of page