top of page

喰いしばりと全身のつながり~首こり・頭痛・自律神経に与える影響~


ree

日常の中で、あごの位置や噛み合わせを意識することはあまりありませんよね。

ですが、実はこの「噛み合わせ」が全身のバランス、

自律神経、そして首や肩の不調にまで

深く関係していることがわかっています。


■ 顎のズレが起こす全身の連鎖反応

人の頭の重さはおよそ8〜9kg。

この重さを細い首(頸椎)が支えています。

噛み合わせのズレや顎の位置の偏りがあると、

頭の位置がわずかに傾き、

首や背骨、肩の筋肉に大きな負担がかかります。

その結果、次のような症状が現れやすくなります。

  • 首や肩のこり

  • 頭痛、めまい

  • 眼精疲労

  • 顎関節の痛みや違和感

  • 自律神経の乱れ(不眠・倦怠感・動悸など)

特に、顎の動きを支える咀嚼筋(そしゃくきん)が緊張すると、

胸鎖乳突筋や後頭部の筋肉まで影響が広がり、

首の動きが悪くなります。

これが血流の低下や神経の圧迫を生み、

慢性的な不調へとつながります。


■ 食生活と咀嚼の影響

近年、柔らかい食品が増えたことで「噛む力」が弱くなり、

顎の発達が十分でない人が増えています。

顎の発育が不十分だと、歯の並びや噛み合わせが乱れやすくなり、

それが首・背中・骨盤といった全身のバランスに影響します。

「噛む回数が少ない」「片方で噛むことが多い」という方は、

肩こりや姿勢の歪みにつながっているかもしれません。


■ 東洋医学の視点からみたリラックス効果

歯科や医療の現場では、

近年「鍼灸・ツボ刺激」を取り入れた東洋医学的アプローチが注目されています。これは、単なる筋肉のコリを取るだけでなく、

自律神経を整え、心身のリラックス状態をつくる効果があるからです。

たとえば首・肩・顎周囲のツボを刺激することで、

  • 血流改善

  • 副交感神経の活性化(リラックス)

  • 脳波上のα波・θ波の増加(集中と安定)といった変化が観察されています。

つまり、「噛み合わせ+自律神経」の両方に働きかけることで、

より深い回復が期待できるのです。


■ 日常でできるセルフケア

・「ひとくち30回」を目安にゆっくり噛む・

顎を前に突き出さず、背筋を伸ばして座る・

寝る前の首・肩のストレッチ・耳の下(顎の付け根)を軽くほぐす

これらを意識するだけでも、首こり・頭痛の軽減につながります。


■ まとめ

噛み合わせや顎の位置のわずかなズレは、

首・肩・背骨・自律神経といった全身に連鎖的な影響を与えます。

現代の生活習慣の中でこり固まった体を整えるには、

鍼灸や整体による調整+咀嚼や姿勢の見直しが効果的です。


当院では、首・肩・顎まわりの緊張を整える施術を中心に、

睡眠や自律神経の安定をサポートしています。

「最近、首や頭が重い」

「食いしばりがある」

という方は、ぜひ一度ご相談ください。

最新記事

すべて表示
美容鍼について

こんにちは!ほさか鍼灸整骨院・院長の保坂です! 今回は美容鍼の効果についてまとめました! 興味がある方はもちろん、今まで美容鍼を受けたことがある方も、今一度おさらいしていただくとより効果があるかも、、、? 美容鍼のメインとなる効果は以下の5つです!...

 
 
 
お灸とは?

こんにちは!ほさか鍼灸整骨院・院長の保坂です! 「お灸ってそもそも何?」 鍼治療に比べるとあまりメジャーではないお灸。 前回は鍼治療についてお伝えしましたが、今回はそんなお灸について簡単にまとめました! 「鍼灸」と一つにまとめられることも多いですが、実は様々な違いが、、、...

 
 
 

コメント


ほさか鍼灸整骨院 ロゴ2

〒151-0073 渋谷区笹塚 3-18-9 四元ビル1F

TEL 03-4400-9186

笹塚駅 徒歩7分

富士見丘学園前バス停より100m

FOLLOW US

  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン
  • twitterアイコン
診療時間

土曜・日曜・祝日は10:00~18:00まで

​休診日 木曜・第1・3​金曜

​© 2022 ほさか鍼灸整骨院

bottom of page